|  
              
             | 
           
           
            |  
              
             | 
           
           
            |  
              
             | 
           
           
            |  
              
             | 
           
           
            |   
              
             | 
           
           
              
               
                | 
           
           
            EVENT 
              REPORT  
               
              9月10−11日 稲刈り イベントREPORT  
              2005.9.10-11  更新日 2005.9.21  text:宮田武宏 
               
               
               
              待ちに待った稲刈りです。 
              集まった人数は60人弱。高野さんのゼミ生も9人参加してくれ、 
              大勢で作業ができました。 
               
              先日訪れた台風11号によりほとんどの稲は倒れてしまい、 
              たんぼは水がはけずにぬかるんだままになっています。 
              稲刈りなのにみなさんに田植え足袋を準備してもらう、というなんだか季節的には田植えに戻ったような感じでした。 
               
              稲刈りを実際始めてみるとこれが予想以上に大変でした。 
              田に水がたくさん入っていると足は抜けやすいのですが、水が抜けかけている状態のため土がよく練られて最も動きにくい状態になっていました。 
              しかも、日光が強く、まるで盛夏のようです。照りつける太陽の暑さと、動きづらい田のため、みなさん苦労されていました。 
               
              最初の休憩が入っても、一番上の大きな田は半分しか終わっておらず、かなり焦りました。 
              でも、これだけの人が集まって稲刈りをできるなんて、素晴らしいことではないですか! 
              田植え以来の人もたくさん来てくださいました。一度会っただけなのに、前からずっと知っていたかのような気持ちにさえなりました。 
              高野ゼミのある学生はずっと歌を歌っていました。稲刈りに合うのか?とも思いましたが、楽しくやれるきっかけになれば、と黙っていたのはおっさんになった証拠でしょうか。 
               
              会員に入会してくださる方も、20代、30代の方が増えてきています。最近の現代農業増刊号の特集ではないですが、若い世代がたくさん農村に来ています。使命感ではなく、農作業をしたり、自然王国で皆に会えるのが楽しみできてくれているみたいです。 
              この動きは、藤本さんが目指していたものだったのかもしれません。彼は方向を指し示してこの世を去っていきましたが、彼の魂はずっとここにあるような気がしています。 
               
              自然王国に来て、一年が過ぎました。身体の動きは少ししなやかに?なったかもしれません。心も少し柔らかくなったような気がしています。 
              私が頑張ったわけではなく、この自然王国の時間と空間で暮らせたおかげだと思っています。多くの人に会えたし、たくさんの興味深い仕事もやらせてもらっています。 
              これからもますます自然王国の活動を充実させてゆきます。 
               
               
              次回は10月15、16日ですね。 
              さつまいも掘りと、大豆の最終草取りの予定です。 
              はりきって集いましょうね! 
             | 
             
                
               
                
               
                
               
                
               
                
               
                
               
                | 
           
           
            |  
              
             | 
           
           
            |  
              
             | 
           
         
        
       
     |